肝臓内科
肝臓は“沈黙の臓器”とも呼ばれ、病気になってもなかなか症状が現れない臓器とされています。
そのため、肝臓で何か異常が起こっていてもご自身で気づくケースは少なく、多くの場合は健康診断・人間ドックで異常を指摘されることで発見されています。
健康診断・人間ドックで異常を指摘された方はもちろん、そうでない方も食べ過ぎ・飲み過ぎの自覚がある方は一度ご相談いただき、肝臓の状態を確認されることをおすすめします。
そして、すでに症状がある場合には病気が進行している可能性が高いので、腹痛や食欲不振、黄疸などの症状がある方はお早めにご連絡ください。
健康診断で肝機能の数値が高く、引っかかった
健康診断で肝機能の異常を指摘された場合、多くの方が「お酒の飲み過ぎ」を原因と考えますが、肝機能の異常は過度な飲酒だけで起こるわけではありません。
まったくお酒を飲まないのに起こる脂肪肝炎もあるので安心はできません。(非アルコール性脂肪性疾患:NAFLD)
健康診断・人間ドックでは、肝逸脱酵素(AST、ALT)や胆道系酵素(ALP、γ-GTP、LAP)など様々な数値を調べて異常が起こっていないかチェックします。
どの項目で数値の異常がみられるのかよく確認したうえで、原因となる病気を明らかにしていきます。
このような症状でお悩みではありませんか?
- 体がだるい
- 疲れが抜けない
- お腹が痛い
- 食欲がない
- 黄疸が出ている
- 健康診断・人間ドックで肝機能の異常を指摘された
肝臓内科で対応する疾患
急性肝炎
ウイルス感染や免疫異常、お薬の影響などで起こる肝炎です。急な発熱や喉の痛み、頭痛などの症状が現れます。
ほとんどのケースで自然に治りますが、重症化する場合もあるので注意が必要です。
A型肝炎
A型肝炎ウイルス(HAV)への感染で起こる肝炎です。肝臓で炎症が起こって様々な症状を引き起こします。
主な感染経路は経口感染や性行為による感染で、吐き気・嘔吐、食欲低下、腹痛などの症状が現れます。
B型肝炎
血液や体液を介してB型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで起こる肝炎です。感染時期や健康状態などにより、一時的な感染で済むケースと、慢性化するケースに分けられます。
B型肝炎の方は国内に110~140万人程度いるとされていますが、そのほとんどが母子感染によるものとされています。
C型肝炎
血液や体液を介してC型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで起こる肝炎です。高い確率で慢性化して肝硬変や肝がんに進行することが多く、注意が必要です。
自覚症状がないまま進行するケースが多いので、症状がなくても定期的に検査して病態を確認することが大切です。
脂肪肝
肝臓に過剰な中性脂肪が蓄積された状態で、過食や過度な飲酒、肥満などが原因で起こります。
食欲不振や倦怠感、黄疸などの症状が起こる場合がありますが、ほとんどは自覚症状なしに進行します。
進行すると肝硬変を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
過度な飲酒が原因ではなく、肥満や生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)などが原因で起こる肝臓疾患です。
進行するまではほとんど自覚症状はありませんので、倦怠感や腹部膨満感、右上腹での痛み、黄疸などの症状がある時はお早めにご相談ください。
肝硬変
肝臓での慢性的な炎症により、肝臓が線維状になってしまった状態です。
肝機能が低下して、元の状態に戻すのが困難になります。
初期にはほとんど症状は現れませんが、進行すると黄疸や腹水などの症状が現れ、肝臓がんを引き起こすリスクも高まります。
胆石
胆のうや胆管に石(結石)ができた状態を胆石(胆石症)と言います。無症状の方もおられますが、右の肋骨の下やみぞおちで痛みを感じ、右肩での放散痛がみられます。結石ができる原因は様々ですが、体質や食生活が主な原因と考えられています。
胆のうポリープ
胆のうにできるポリープのことで、多くは良性ですが、悪性のものも含まれます。胆のうにポリープができる原因は明らかになっていませんが、糖尿病や脂質異常症、肥満などの生活習慣病が関連しているのではないかと言われています。
胆のう腺筋腫症
胆のうの内壁が一部または全体的にした状態で、肥厚が起こる部位により底部限局型、分節型、びまん型に分類されます。はっきりとした原因は分かっていませんが、胆のうがんとの関連性は報告されていないため、腹痛などの症状がなければ、腹部エコー検査により定期的に経過観察を行います。
胆のう胞
肝臓の一部にできる液体が溜まった袋状のもののことを胆のう胞と言い、多くの場合は自覚症状はありません。ですが、胆のう胞が大きくなり周りの組織を圧迫すると、右のわき腹からみぞおちにかけて痛んだり、吐き気・嘔吐が起こったりする場合があります、先天的な要因、外傷、炎症、寄生虫、腫瘍など様々なことが原因で発症します。
慢性膵炎
膵臓で起こる慢性的な炎症で、長期にわたって炎症が続くことで食べ物を消化する働きや、血糖コントロールといった機能が低下していきます。その結果、膵臓が線維化したり、結石ができることで、痛みなどの症状が現れます。男性で飲酒が原因で起こることが多く、女性では突発性(原因不明)であることが多いとされています。